Vol.1

2025
03
27
21 : 00 - 22 : 30

参加
無料

添削課題を確認する

あなたのデザイン 作って終わりになってない?

独学で進めるデザイン制作、
進むべき方向性や作品の完成度に、
不安を感じたことはありませんか?

デザイン向上委員会では、
Webクリエイター育成スクールの
「SLash」が
特別に用意した
オリジナル課題に
みなさんに挑戦していただきます。
そして、プロデザイナーがあなたの作品をリアルタイムで添削します。

具体的なアドバイスとともに、
デザインスキルを向上させましょう!

デザイン向上委員会はこんな人にオススメ

女性のイラスト
  • プロにデザインを
    見てもらいたい

  • ブラッシュアップが
    うまくできない

  • 実務に近い条件の
    デザインをやりたい

  • デザインに
    自信がない

男性のイラスト

デザイン向上委員会でできること

作りやすい課題ではなく
実務に近い課題
にチャレンジ

自分で考えた作りやすい課題ではなく、実際のデザイン現場で直面しそうなリアルな課題に挑戦できるセミナーです。
現場で求められる課題や制約の中でのデザイン制作など、実務を意識した課題だからこそ、より実践的なスキルが身につきます。
ただ学ぶだけではなく、「現場に出ても困らない力」を一緒に磨いていきましょう。

背景や目的を意識した
論理的な添削
が体験できる

あなたのデザインを、感覚だけで判断するのではなく、課題の背景や制作意図をふまえた論理的な視点で添削します。
どうしてそのデザインが効果的なのか、どう改善するともっと良くなるのかを具体的に掘り下げて、納得感のある添削を行います。論理的な視点を身につけ、自分のデザインに自信を持てるようになりましょう。

ほかの参加者の作品や工夫で
自分の学び
を深める

自分だけでは気づけない視点や工夫を、ほかの参加者の作品から学べるのもこのセミナーの魅力です。
参加者のアイディアや取り組みに刺激をもらい、自分のスキルを高め思考をより深めていきましょう。多様なアプローチ方法を知ることで、視野を広げ、次のステップに繋げるヒントが得られる場にしていきましょう。

私が添削します!

SLash運営代表/講師 株式会社ZEROSTANCE 代表取締役社長 芦沢 哲也

SLash運営代表/講師
株式会社ZEROSTANCE 代表取締役社長

あしざわ

Xアイコン

芦沢 哲也

デザイン・ブランディングに特化したクリエイティブカンパニー「ZEROSTANCE」の代表として現在も第一線で制作を行いながら、自身が創設したWebクリエイター育成スクール - SLashの代表および講師も務めています。 いつか大好きな仲間と心から愛するクリエイティブで、まだ世の中に無いものを創り出す一流のクリエイティブカンパニーを創りたいという想いから、自らの手で優秀なクリエイターを育てるためSLashを創設しました! Web・グラフィックデザインはもちろん、ロゴデザイン、フロントエンド開発、イラスト、アートグラフィック、アニメーション、3Dモデリングなどあらゆるクリエイティブに対応する幅広いスキルを持っています。

添削してもらうとこんなに変わる

before
after
before
デザインケース1-修正前
after
デザインケース1-修正後
before
after
before
デザインケース2-修正前
after
デザインケース2-修正後

今回の課題

課題

「新生活応援キャンペーン」バナーデザイン制作

概要

東京都内で地域密着型の賃貸仲介を行う不動産企業の、新規顧客獲得を目的としたインスタグラム広告のデザイン制作。

クライアント ハウスライフデザイン株式会社(※1)
業種 不動産(賃貸仲介)
デザインジャンル グラフィックデザイン
デザインテーマ 「新しい生活」への期待が高まるデザイン
使用ツール
  • 推奨:Illustrator
  • 可能:Photoshop/Figma/Canvaなど
納品物 縦横1080px(正方形)の画像(jpgまたはpng形式)1点
納品期限 2025年3月21日(金) AM8:00

※1 クライアントは実在しない架空の企業です。

英会話教室のバナーの作例
課題の詳細はこちら

プロが解説するデザインフロー

あくまでデザインに不慣れな方のための参考情報であり、今回のデザイン手法を指示するものではありません。 人それぞれ色々なやり方・考え方を持っていて、そこに絶対的な正解はありません。特定のものごとに固執せず、常に自由かつ柔軟な思考と発想でデザインを楽しみましょう。

参加の流れ

デザイン向上委員会は、「課題にチャレンジしたい」「当日に視聴だけしたい」どちらの参加も大歓迎です!
皆さんのご参加お待ちしています!

  • プロに添削してもらいたい方 添削を希望する
  • 添削の様子を見たい方 当日の視聴のみ
  • 1

    添削への応募

    下記のボタンから、まずは添削への応募を行なってください。自動返信メールにて作品の納品方法等についてご案内いたします。
    締め切り
    2025年3月20日(木) 8:00

    応募する
  • 2

    課題作成

    下記のボタンから、募集作品のテーマや条件をご確認いただき、課題作成を行ってください。

    課題詳細
  • 3

    課題提出

    課題完成後、応募時の自動返信メールの案内に従い期限までに課題提出をお願いします。
    締め切り
    2025年3月21日(金) 8:00

  • 4

    当日参加

    添削への応募の自動返信メールで案内している「当日の参加用URL」よりセミナーにご参加ください。

  • 1

    参加申し込み

    下記のボタンから、セミナー参加のお申し込みをお願いします。

    申し込む
  • 2

    当日参加

    Peatixから送付されるメールをご確認いただき、当日のセミナーにご参加ください。

スケジュール

  • 参加申し込み開始
    2025年3月6日(木)
  • 課題への応募締め切り
    2025年3月20日(木) 8:00
  • 課題の提出期限
    2025年3月21日(金) 8:00
  • 添削対象者への通知
    2025年3月22日(土)10:00
  • セミナー開催
    2025年3月27日(木) 21:00

添削を体験したみんなの声

  • 軸がブレていると指摘をもらい、デザインテーマの考え方、キーワードの深掘りや広げ方についてアドバイスをいただきました。ターゲットに沿ったデザイン制作について学ぶきっかけとなりました!

    まい|30代女性

  • 添削を通して、写真と色味を比較した際に違和感がないか、デザインから情報を的確に伝える重要性を学びました。
    現在は教えていただいた点を意識し、デザイン制作に活かしています!

    ゆりか|20代女性

  • ただ指摘するだけでなく、実際に例を見せながら説明してくださるので、デザインの幅が広がりました。また、なぜそうした方が良いのかデザインの本質的な部分から説明してくださる点が良かったです。

    きの|20代女性

  • デザインの改善点について、改善箇所だけでなく、なぜ改善すべきなのか、どうしたらより良くなるのか、表現方法等を丁寧に教えてもらえるので、納得して修正・調整することができました!

    まいこ|30代女性

  • 思いがけない視点でアドバイスをいただけました。説明しながらその場で作って見せてもらえたのでとてもわかりやすく、「どうするのが最適なのか」が明確にわかりました。

    きむら|50代男性

  • 本当に細部まで見てくださるので自分では「だめなデザインだなぁ」と思っていても「ここがこう良かったですよ、ここはこうしたらもっと良くなりますよ」ときちんと何が良かったかまで言語化してくれる。

    あやちゃま|40代女性

よくあるご質問

  • 質問

    添削を希望する場合、どのように課題を提出すればいいですか?

    回答

    応募フォームよりご応募いただいた方へ、自動返信メールにて作品提出方法の案内をさせていただきます。

  • 質問

    添削される作品はどのように選ばれますか?

    回答

    多くの応募をいただいた場合、視聴される皆様へなるべく色々な視点から幅広い学びや気づきの提供(フィードバック実施)ができるよう、運営側でバランスを調整しつつ選定させていただきます。

  • 質問

    添削の際に名前などは公開されますか?

    回答

    添削対象者の方が特定されるような情報は開示いたしません。セミナー進行の都合上必要な公開用のお名前(ペンネーム)と、視聴される皆様が参考にしやすいよう、「年齢(30代など大まかな年代)」「お住まいの都道府県」「現在のお仕事」「デザイン学習歴」を開示させていただきます。

  • 質問

    本当に無料で参加できますか?

    回答

    はい、セミナーへの参加は完全無料です。安心してご応募ください。

  • 質問

    視聴のみで参加した場合、何か得られるものはありますか?

    回答

    ほかの参加者の作品添削を通じて、プロの視点や制作のコツを学ぶことができます。視聴だけでも十分に価値のある内容をご用意しています。

運営について

Webクリエイター育成スクールslash

デザイン向上委員会は、業界最高水準のフィードバックが特徴の「Webクリエイター育成スクール - SLash」が企画運営をしています。

SLashについて